憧れの理系インテリア実験器具はおしゃれに取り入れられるか?〜自由研究も兼ねてみた編〜
多肉植物を入れてみたら途端におしゃれになり、
アクセサリーを入れてみても途端におしゃれになり…と、
実はおしゃれポテンシャルが高い事が分かり始めたガラス製の実験器具たち。
本当はおしゃれグッズとしてこの世に生を受けたのでは?!
と思わず勘違いしてしまうほどのおしゃれっぷりを振りまいてくれております。
しかし!
今回は己の「実験器具である」という本来のアイデンティティを少しだけ思い出してもらいつつ、
その上おしゃれにも少し足を突っ込んでもらう、という二足の草鞋企画をお送りしようと思います。
今回ビーカーに挑戦してもらうのは、ジェルキャンドル制作。
みなさん、ジェルキャンドルはご存知でしょうか。

こちらの画像のようなキャンドルで、通常の蝋を用いたキャンドルではなく、
ジェルワックスという素材を用いたキャンドルで、
その見た目の綺麗さからここ数年、大変人気となっているんです。
雑貨店のキャンドル売り場は通常のワックスキャンドルとジェルキャンドルの数が
半分、もしくはジェルキャンドルの方が少し上回るほど。

しかも、このジェルキャンドルは簡単に手作りする事ができ、
ジェルの中には好きなものを入れられたり、色の違うジェルワックスを重ねて
グラデーションにしたりすることもできるので、クラフト好きの人たちにもとても人気があり、
夏休みの自由研究・自由制作でも取り上げられる事が多いようです。
いまちゃすで取り扱っているビーカーは硼珪酸ガラスで、実験器具ですから
キャンドルを燃やした際に発生する熱には全くビクともしませんので、使用の際も安心です。
(棚珪酸ガラス以外のソーダガラス、並質ガラスでは使用できません)
用意するものは…
・キャンドル専用芯
・ジェルワックス
・ジェルに入れる飾り
・ビーカー
です。
今回、ビーカー以外は100円ショップで全て調達する事ができました。
では、早速作っていこうと思います…

まず、ビーカーにキャンドル芯を設置し、

ジェルキャンドル用ワックスを入れていきます。

ジェルワックスとキャンドル芯を購入する際、ちゃすまるに似たキャラクターを発見したので、
この偽ちゃすまるもジェルに一緒に入れてみようと思います。


いかがでしょうか…
ガラスプレートも一緒に入れてみたのですが…
なんだか…ちょっと…
偽ちゃすまるが溺れているような感じになってしまいました。
…。
…気にせず進めていきます!

最初に入れた色とは別の色のジェルワックスを入れてみました。
なんだか今度は偽ちゃすまるが下を向いてしまっていますね。
もう少し近づいて正面から見てみましょう。

あれ…近づいたのですが…まるで拗ねているようです…
やはり偽物扱いされたのが悲しかったのでしょうか。
ごめんなさい偽ちゃすまる…
今度は本物のちゃすまるを入れることにします…!
…とは言え、偽ちゃすまるの目線さえ気にしなければ
かなり手軽に、楽しくジェルキャンドルを作る事ができました。

來る夏休み、全国の小学生、そしてそれを見守る保護者の方々の前に立ちはだかる
「自由研究・自由制作」という大きな壁。
そんな大きな壁の救世主になるのではないかと思いました。
先ほども申しましたが、いまちゃすで取り扱うビーカー類は耐熱で安全ですので、
火を使うものを入れるのに普通のガラス容器は心配…と感じている保護者の方には
安心していただけるのではないかと思います。
ビーカーの他にも
広口試薬瓶や…

三角フラスコなどで作ってみても面白いかもしれません。
他の子と差をつけたいけど、あまり面倒なことはしたくない!
というような場合は、入れ物のインパクトだけで
他の子と差がつく作品となるのではないでしょうか。

みんなの度肝を抜きたければ、特大の5000mlのビーカーを使用し、
夏休みの旅行などで集めた思い出の品を全てジェルに入れてみるのも手かもしれません。
その代わり、ビーカーが大きくなる分お値段が高くなっていますし、
その分ジェルワックスも必要になりますので、
保護者の方とよくご相談してご注文くださいね…!
みなさんの夏休みの自由研究・自由制作が上手くいくことを願っております…!