血圧の正常値はどのくらい?
血圧は健康診断等でも測定されるため、身近な体の指標とも言えるでしょう。この記事では、そんな血圧の正常値について解説していきます。
そもそも血圧とは
血圧は、心臓がポンプのように血液を送り出す際に血管にかける圧力のことです。
この圧力は、心臓の拍動、血管の弾力性、末梢血管の抵抗力、血液の粘度などによって決まります。
また腎臓や神経も血圧の調節に関与し、食塩の摂取量も影響します。
高血圧は健康に影響を及ぼす可能性があるため、定期的な測定と管理が重要です。
血圧の正常値は?
血圧の正常値は、自宅で測る家庭血圧と病院で測る診察室血圧の両方が重要です。
一般的には、家庭血圧が長期的な見通しを反映しやすいとされています。
具体的な数値としては家庭血圧が135/85mmHg以下であれば正常、140/90mmHg以上であれば高血圧とされます。
一方で、診察室血圧が120/80mmHg以下であれば正常、140/90mmHg以上であれば高血圧です。
血圧は1日の中で変動し、測定時の行動や状態によっても異なります。
日本高血圧学会は、起床後と就寝前の毎日決まった時間帯に測定することを推奨しています。
起床後は1時間以内にトイレを済ませ、服薬や食事前に測定し、就寝前は入浴後1時間以上を空けて測定するのが理想的です。
高血圧が引き起こす病気
高血圧が進行すると、さまざまな循環器関連の病気を引き起こす危険性があるでしょう。
ここからは、その中でも代表的な症例を紹介します。
脳卒中
脳の血管に関わる病気全般のことで、脳梗塞や脳出血、くも膜下出血などが該当します。
高血圧症による動脈硬化から動脈瘤が発生し、動脈瘤が破裂することでくも膜下出血を引き起こすことがあるでしょう。
心臓病
心臓の構造や機能の異常により生じる病気で、心筋梗塞や狭心症などがあります。
高血圧によって心臓に負担がかかり、血管が詰まったり狭くなったりして血流が悪くなり、これらの病気を引き起こすことが考えられるでしょう。
腎臓病
腎臓の機能が低下する病気で、高血圧によって腎臓の血管に負担がかかり、血圧のコントロールが難しくなります。
また、腎血管に動脈硬化が起こることで腎臓の血流が悪くなり、腎機能を悪化させる可能性があるでしょう。
その結果、腎不全(慢性腎臓病)などが引き起こされる可能性があります。
高血圧はこれらの病気を引き起こすリスクを増加させるため、定期的な血圧の管理と適切な治療が重要です。
高血圧になる原因
高血圧になってしまうのは、さまざまな原因があります。
ここからは、高血圧になる原因について解説していきます。
食塩摂取量が多い
日本人の高血圧の最大の原因の一つは、食塩摂取量の多さです。
日本人の平均的な摂取量は1日に約10gもあり、推奨される摂取量を大きく超えています。
食塩を多く摂取すると、血液中の塩分濃度が上がり、体内の水分が増えて血圧が上昇するため食塩の摂取量には注意が必要です。
内臓脂肪型肥満
内臓脂肪が増えると、インスリンの働きが悪くなります。
その結果、膵臓から大量のインスリンが分泌され、これが血圧上昇に関与します。
特に、若い世代の日本人男性に多く見られるため注意が必要です。
高血圧になりやすい体質
日本人の高血圧患者の約半数は、遺伝的な要因により高血圧になりやすい体質を持っています。
塩分感受性やカルシウムの調節機能の低下などがその一例です。
家族に高血圧の人がいる場合には、自分もリスクが高いと考え、血圧に気をつけることが重要です。
ストレス
長期間にわたってストレスを受けると、高血圧のリスクが増加します。
特に、日本人は過剰適応型のストレスを持つ傾向があり、慢性的な高血圧状態につながる可能性があります。
血圧を下げるためには
血圧を下げるための方法はいくつかありますが、まず第一に減塩が重要です。
塩分の摂取量を減らすことで血圧をコントロールしやすくなります。
日本人は塩分を体内に貯めやすいと言われているため、塩分の摂取量を意識することが重要です。
具体的な方法としては、加工食品の摂取を減らすことが挙げられます。
加工食品には製造過程で多くの塩分が使われているため、できるだけ自炊や生の食材を使った料理を心がけましょう。
また、みそ汁や漬物などの日常的に摂取している食品にも注意が必要です。
これらの食品には意外と多くの塩分が含まれていることがありますので、摂取量を減らすことが血圧の管理に繋がるでしょう。
さらに、バランスの取れた食事や適度な運動、ストレスの管理も血圧を下げるために重要です。
心身の健康を保つために、定期的な運動やリラックス法を取り入れることもおすすめです。
緑茶やカリウムの豊富な食品の摂取も血圧を下げる効果がありますので、食生活を見直してバランスの良い食事を心がけることも大切でしょう。
まとめ
血圧の異常は、怖い病気を引き起こします。
日頃の血圧測定や食生活、定期的な運動を心がけて適切な血圧値を保つようにしましょう。