ギプスにはどんな種類のものがある?

骨折時などによく使うギプスですが、どんな種類のものがあるのでしょう。
この記事では、そんなギプスの種類について解説していきます。
ギプスとは?

ギプスとは、ケガをした部分をしっかりと固定するために使われる固定具のことです。
語源はドイツ語の「Gips」で、石膏を指します。
この石膏が昔から治療に使われていたことがギプスという言葉の由来となっています。
日本では「ギブス」という呼び方がされることもありますが、正確には「ギプス」が正しい表記です。
かつては石膏を主材料としたギプスが一般的でしたが、現代では軽量で強度の高いプラスチックやガラス繊維を使用したギプスが主流です。
ギプスは、主に骨折、脱臼、じん帯損傷など骨や関節に関連するケガに使用されます。
これらの治療の際には、医師がレントゲンを使用して患部の状態を確認し、その結果に基づいてギプスの使用が決定されます。
また、ギプスは骨折治療だけでなく、リハビリテーションや義肢装具の製作にも用いられる重要な医療器具です。
ギプスの歴史

ギプスが治療法として登場したのは19世紀、イギリスとオランダの戦争中に負傷した兵士を搬送する際、包帯に石膏を塗布して患部を固定する方法が初めて使用されたことがきっかけです。
この方法は、傷口を固定する時間が短縮でき、骨折治療に効果的であると認識されるようになりました。
日本におけるギプスの普及は1955年、東京衛材研究所が初めて国産の石膏ギプスを製造し、販売を始めたことから始まります。
その後、医療現場で広く使用されるようになり、骨折の治療に欠かせない存在となりました。
初期のギプスは、石膏を塗布した包帯を患部に巻き48時間かけて乾燥させて固定するという方法が主流でした。
しかし、技術の進歩により現在では乾燥時間を大幅に短縮するために、プラスチックやガラス繊維を使った速乾性のギプスが主流となり約30分で固まるギプスが現在一般的です。
ギプスの種類

ギプスには、さまざまな素材と特性を持ったものが存在します。
ここでは、その中でも特に使用されることが多いタイプについて紹介します。
石膏ギプス
石膏ギプスの仕組みは、石膏を粉末状にしたものを水と混ぜ、包帯に塗布して患部に巻きつける方式です。
固まるまで時間がかかり、乾燥後の重さがあるため最近ではあまり使用されなくなっています。
プラスチック製ギプス
軽量で、強度も高いプラスチック製のギプスは、耐久性があり長期間の使用にも適しています。
石膏ギプスに比べて湿気に強く、通気性もよいため皮膚トラブルのリスクが低くなるでしょう。
最近ではこのタイプが主流となっており、速乾性もあるため治療の効率が向上しています。
ガラス繊維製ギプス
ガラス繊維を使用したギプスは、軽量でありながら非常に強い固定力を持っているギプスです。
さらに、防水性があり湿気に強いため、長時間使用する場合にも便利です。
通気性が高く、皮膚の状態にも配慮されています。
シーネとシャーレとは?

ギプスに似た役割を持つシーネやシャーレもありますが、それぞれ特徴が異なります。
これらは主に固定具として使用されるもので、ギプスと比べて取り外し可能な点が大きな特徴です。
ここからは、そんなシーネとシャーレについて解説していきます。
シーネ
シーネはギプスと同じく骨折部位を固定するために使われますが、大きな違いは「取り外し可能」という点です。
シーネは、軽度の骨折や治療が安定した段階で使用されることが多いです。
包帯で固定するため、医師や看護師が巻く際には、技術が求められる場合もあります。
最大の利点は、患者が自分で取り外すことができるため、日常生活や入浴時にも柔軟に対応できることです。
ただし、固定力はギプスほど強くないため、使用するタイミングや状態に注意が必要です。
シャーレ
シャーレはシーネよりも少し高い固定力を持つ固定具で、体にぴったりフィットする設計となっています。
ギプスと同じように全体を固定し、その後に半分に割って包帯で固定することが多いです。
特に細かい部位に適応できるため、精密な固定が求められる部位で使用されます。
シャーレも取り外し可能であり、患者は自分で外すことができるため、入浴や日常生活に支障をきたしません。
ギプスをつけたままの入浴方法

ギプスをつけたまま入浴する際には、いくつかの注意点があります。
まず、ギプスは通気性が悪く、湿気を吸収しやすいので濡れてしまうと蒸れたり、皮膚トラブルを引き起こす可能性があります。
したがって、入浴時にギプスを濡らさないようにしっかりと保護することが重要です。
ギプスを濡らさない方法としては、ギプス部分をタオルで包み、さらにビニール袋でしっかりと覆いゴムで留める方法があります。
この方法で、ギプスに水分がかかるのを防ぐことができます。
専用のギプス用シャワーカバーを使用することもおすすめです。
このカバーは、脚や腕にフィットし、しっかりと水分を防いでくれます。
万が一、ギプスが濡れてしまった場合は、ドライヤーを使って乾かすことができますが過度に熱を加えるとギプスが傷む可能性があるため、温風でやさしく乾かすことが大切です。
まとめ
ギプスは、骨折や脱臼の治療に使用される重要な医療器具です。
石膏からプラスチックやガラス繊維素材のギプスまで、さまざまな種類があります。
自分の状態に合った固定具を選び医師の指示を守ることが、治療の早期回復につながるでしょう。
おすすめのギプス・シャーレ・シーネ



