洪水に襲われたらどうしたらいい? 全てをのみ込む水害から身を守る方法とは?
狭い国土に多くの山地を抱える日本。急こう配な土地も多く、台風や集中豪雨などで激しい雨が降ると、短時間で道路が冠水したり、住宅に浸水する被害も頻発しています。河川の氾濫による洪水や土砂崩れなどによって、命の危険に直面する人や家を流されてしまう被害も、毎年のように出ています。増水した河川の流水の勢いは、想像以上の威力があります。日頃から、自然の脅威を認識し、洪水についての正しい知識と危機感を持って、水害に備えておくことが重要です。
水害から身を守るための情報収集
・気象情報や周囲の状況に注意する。
台風や集中豪雨などによる洪水から身を守るためには、随時、気象情報を確認し、周囲の状況を注意深く観察しておくことが大切です。
・気象庁が発表する「注意報」と「警報」の違い
災害の危険が差し迫ってきた時に、気象庁から大雨警報や洪水注意報などが発表されます。しかし、「警報」と「注意報」には大きな違いがあります。その違いをしっかりと認識して、適切な対応を取っていきましょう。
激しい集中豪雨や台風の時、どのタイミングで避難すべきか分からない場合が多くあります。気象庁からのこうした情報や自治体からの避難勧告などで危険の度合いを見極めて、素早く判断し、行動してください。
・指定河川洪水予報を確認する
近くに大きな河川がある場合は、洪水の危険を察知するために、指定河川洪水予報もしっかり確認しておきましょう。これは各自治体と気象庁が合同で発表しているもので、特定の河川に対する氾濫の危険性を示す予報です。
・洪水が発生する予兆を知る
基本的に、大雨が降りだした時に、河川の様子をわざわざ見に行くということはとても危険です。わずかな時間で水位が急激に上昇するため、増水した河川に流されてしまう被害もでています。洪水の恐れが少しでもある時は、早めに河川から離れて、あえて様子を見に行くことはしないようにしましょう。
しかし、河川に近寄らなくても、ビルの上や丘陵地帯など安全な場所から河川の様子が見えるようでしたら、次のような予兆がないか観察してください。
[水位が急激に上昇する時の予兆]
・河川が流れるスピードが急激に早くなる
・流木やゴミが多く流れてくる
・水がにごってきている
このような予兆を確認した場合は、水位が急上昇して河川氾濫の恐れがあります。河川の近くにいる人は、一刻も早くその場を離れて避難してください。
洪水に備えて安全に避難するための注意点
避難勧告が発表された時には、直ちに避難を開始しましょう。しかし、既に道路が冠水していたり、家の中に浸水していたりすることも多くあります。以下の点に注意しながら安全に避難してください。
<避難時に注意すべきこと>
・浸水の深さが膝より低いうちに避難する
大人も子どもも、水位が膝より高い位置に達してしまうと、水に流される危険があります。そのため浸水の深さが膝より高くなってしまう前に避難しておくことが重要です。
もし、水位が膝まで上昇してしまっている場合は、水の中を歩くのは危険ですので、無理に避難所へ向かわずに、少しでも高いところや頑丈な建物で垂直避難をして、救助を待ちましょう。
・単独ではなく、複数人で行動する
避難の際は一人で避難せずに、できる限り複数人で行動することも大切です。大雨で視界が悪い場合でも、複数人でいれば協力して、安全を確認しながら避難することができます。
特に、お年寄りや小さなお子様がいるご家庭では自治体からの避難情報を待たずに、家族でまとまって早めに避難行動を開始してください。
・マンホールや段差、側溝に注意する
冠水した道路では、普段は見えているマンホールの蓋や用水路、側溝が見えなくなってしまいます。そのため、滑って足を挫いてしまうこともあります。また、用水路に落ちる、蓋のとれたマンホールに吸い込まれてしまうなどの危険性もあります。
冠水した道路を歩くときは、普段通り慣れている道でも油断してはいけません。長い棒や傘などを持って道を探りながら、ゆっくりと歩くなど、細心の注意を払って避難してください。
運転中に道路が冠水した場合
集中豪雨や台風の時に車に乗ることは危険が伴いますので、避難の時にも、可能であれば徒歩で避難しましょう。
・冠水にあってしまったらすぐに脱出
もし、車の運転中に道路が冠水した場合は、すぐにエンジンを停止して、車を降りて避難してください。車が浮いた状態になってしまうと、水圧のために脱出は非常に困難になります。そうなる前に、危険を感じたら早めに車から出て、徒歩で避難しましょう。
30cm程度の冠水でも、エンジンが停止してしまい、ドアが開かなくなって、車ごと流されてしまう危険があります。
・冠水の危険がある場所には近づかない
アンダーパスや道がえぐられている電車のガード下など、道路がすり鉢状に低くなっているところは、少しの出水でも深く冠水してしまう恐れがあります。集中豪雨や台風の時は、そうした箇所は、絶対に避けて、通行せずに引き返してください。
・水深何cmくらいまでなら車から避難できる?
万が一、冠水した道路に入ってしまった場合、水深何cmくらいであれば運転できるのでしょうか。下記の表では、水深によって車が受ける影響をまとめてあります。
これを見ると、水深10cmから車への影響が出はじめ、水深50cmになってしまうと走行不能となってしまいます。道路の水深が10cmを超えていたら、自動車で走行することはあきらめた方がよさそうです。
・車種の違いによる水深の影響は?
車が冠水してしまった場合、水深何cmまでドアを開くことができるのでしょうか。セダンとミニバンの2台の車両による検証結果がありますので、参考にしてください。
※セダンは水深60cm、ミニバンは水深90cmで後輪が浮き始める
※◯すぐに開けられた
△なんとか開けられた(開けるのにかかった秒数)
×開けられなかった
この結果、「後輪が浮いた状態」では車外の水位が深く、外から強い水圧がかかっているため、ドアは開けられませんでした。また、「完全に水没した状態」では、車内、車外の水圧差が小さくなるため、水の抵抗はあるもののドアを開けることができました。
水没してしまった時に、車両が前傾して浮いている場合は、後席のドアからの脱出を試みましょう。ドアも窓も開かない場合は、自動車が沈みきってからドアを開けましょう。
万一に備えて、あらかじめ窓を割るためのハンマーなどを購入し、車載工具として常備しておいてください。
洪水が起きてもあわてないための備えを
河川が氾濫し、道路が冠水したり家の中が浸水したりした時は、冷静に何をするべきか、どこへ行くべきかを判断することが一番大切です。いざという時にあわてないためにも、洪水から身を守る備えは徹底しておきましょう。
・ハザードマップを確認して準備しておく
自分が住んでいる家やその周辺に、どのような水害のリスクがあるのかを知っておくことが重要です。そのために活用したいのが、自治体が提供している「水害ハザードマップ」です。
水害ハザードマップには、住んでいる地域の水害に対する危険性や浸水の可能性、地域の特性などが記載されています。具体的には、想定される最大規模の降雨や高潮による浸水範囲・深さ、さらに避難所などの必要な事項が地図上に記載されています。この水害ハザードマップを見ることで、自宅や自宅周辺にどの程度の浸水の危険があるかを知ることができます。
ハザードマップをよく見て、あらゆる場面を想定し、どこの避難場所に行くべきか考えておきましょう。また、得た知識は、家族や知人同士でしっかり共有しておきましょう。
・避難場所、避難経路を事前に確認しておく
水害が起こったとき、どのような経路を通って避難すれば安全に避難できるのか。事前に確かめておくことが大事です。
ハザードマップで確認をしながら、避難経路の途中に、氾濫の危険性のある河川や、浸水する恐れのあるくぼ地などがないか。実際に歩いてみて、周囲の状況と安全性を確認し、安全な避難ルートを頭に入れておきましょう。
まとめ
全てをのみ込んでしまう恐ろしい水害から身を守るためには、事前の知識習得と準備が大切です。急峻な地形の多いわが国では、一瞬にして河川が氾濫したり、洪水が押し寄せてきます。そんな時に、慌てずに避難するためには、予備知識を学び、避難のタイミングをシミュレーションし、現地を歩いて避難経路の安全性の確認をしておきましょう。個人で水害を防ぐことはできませんが、入念な準備をしておけば水害の深刻な被害を防ぐことはできます。
災害避難時の寒さ対策アイテム
・緊急時の防寒に!薄くて軽いのに暖かい。
・商品サイズ:1200×1000mm
・重量:58.3g
・材質:CPP
・包装形態:ヘッダー付OPP袋入
・包装サイズ:125×165mm
・直火にかけられるトタン製湯たんぽです。
・フラット底です。
・お湯の注入時に便利なミニじょうご付です。
・直火加熱する場合は必ず口栓を外してください。
・お湯の注入後や加熱後は本体が熱くなっていますのでバスタオルやミトン等をご使用頂きやけど等にはご注意ください。ご使用の際は必ず湯たんぽ専用袋をご使用ください。
・低温やけどの恐れがありますのでご使用前には必ず説明書をお読みください。
・錆が発生し本体に穴があいた時はご使用をおやめください。
・湯たんぽ内部の気圧変化により変形する事がありますのでその時はご使用をおやめください。
・お湯は口部まで注入してください。
・幅(mm):300
・奥行(mm):220
・高さ(mm):75
・容量(L):2.6
・直火加熱対応
・IHコンロ対応
・材質/仕上:本体:亜鉛メッキ鋼板、真鍮、合成ゴム
・セット内容:ミニじょうご付
・原産国:日本
・コード番号:148-6817
・軽量・コンパクトな簡易シート。
・炎天下では銀色を外側にし防暑断熱効果で熱をシャットアウト。
・寒い時は金色を外側にして体温の放熱防止。
・サイズ:1400×2200×0.012mm
・重量:62g
・大きいサイズなので、2人でもくるまることが可能です。
・下に敷いて通常のシートとしても使用可能です。
・サイズ:1200×2500×1mm
・材質:アルミ・発泡PE樹脂
・重量:約140g
・起毛仕上げでふかふかのネックウォーマー!
・首回りのサイズ調節が可能!
・商品サイズ:約300×270mm
・内容:本体×1
・重量:60g
・材質:ポリエステル
・包装形態:PP袋入り
・包装サイズ:320×290mm
・生産国:中国
・色:グレー
・暑い、寒い、雨の日の作業に最適な作業用テントです。
・約30秒で展開が可能で、持ち運びにも便利。
・暑い、寒い、雨の日の作業に最適な作業用テントです。
・「カンタン設営30秒」収納袋から取り出すだけで、ポンっと広がるポップアップ式
・1人でも簡単収納!コンパクトに折りたためるので持ち運びにも便利
・オープン底
・正面以外の3面にメッシュ窓付
・後面下部にダクト通し用穴あり
・夜間や悪天候時でも安全「360°反射線入り」
・正面はフック取付式出入口幕付属
・底面にテント固定用ハトメ穴付(4ヶ所)
・材質:テント:ポリエステル(撥水加工)、ワイヤー:スチール+PVC
・使用時サイズ:1830(W)×1830(D)×2130(H)mm
・収納時サイズ:φ1000×100(H)mm
・入口サイズ:約1250(W)×1750(H)mm
・重量:6.7kg
・ダクト穴径:φ280mm
[参照サイト]
もしもの時に、事前の備えを。避難場所マップ・防災対策 /
ライフレンジャー /
カワナビ / Sarastear / 政府広報オンライン